瞼の腫れでお悩みの方必見!ものもらいの治療をご紹介

瞼の腫れでお悩みの方必見!ものもらいの治療をご紹介

「ものもらいができてしまって恥ずかしい」、「ものもらいのせいで視界が狭くなった」。このように眼に腫れ物ができると恥ずかしいし、邪魔ですよね。

「ものもらい」は地域によって呼び名が異なり「メイボ」、「メバチコ」、「オヒメサン」と様々です。実はこの「ものもらい」には2タイプあり、「麦粒腫」・「霰粒腫」という正式名称があります。今回はこのものもらいの原因、治し方、予防法についてお話しします。

ものもらいとは瞼が腫れ、痛みや痒みといった症状が出てくる病気です。「はやり目」とは違い、周りの人に感染することはありません。このものもらいには2タイプ存在します。

1. 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

麦粒腫とは、黄色ブドウ球菌の感染が原因で瞼が腫れることをいいます。瞼の外側やまつげの根元が腫れる場合と、マイボーム腺と呼ばれる瞼の内側にある皮脂腺が腫れる場合があります。

黄色ブドウ球菌は感染力が非常に低く、健康な状態であれば感染することはありませんが体調が悪化し免疫力が下がった場合は感染し麦粒腫を発症してしまうことがあります。主な症状は瞼の違和感と、眼の痛み・充血です。

2. 霰粒腫(さんりゅうしゅ)

麦粒腫と異なり細菌による感染が原因ではありませんが、麦粒腫と同様、瞼の内側の皮脂腺にしこりができることにより発症します。皮脂腺に分泌物が詰まり、溜まってしまうことでしこりができてしまうのです。

初期症状では赤みが出ることは無く、白いしこり釜歌の内側にできるだけですが、これが悪化し炎症が起これば赤みや眼の痛み、目やになど麦粒腫と似た症状が現れます。

麦粒腫・霰粒腫は、同様内服薬と目薬で治療をします。症状が悪化している場合は薬の内服だけでは間に合わないので、溜まった膿を切開し摘出しなければなりません。手術することにならない様に、眼に違和感を感じた時点で早めに眼科で診察してもらいましょう。

麦粒腫・霰粒腫関係なく眼の回りを清潔に保つことは非常に重要です。前髪がかからないようにする、コンタクトレンズは清潔に管理する、アイメイクが眼に入り込まないようにする、といった注意要項をしっかり守ることができれば感染する可能性は格段に下がります。ここからは種類別に気をつけていただきたいことをお伝えします。

麦粒腫の原因である黄色ブドウ球菌は、非常に免疫力の低い細菌です。そのため、この菌に感染しないようにすることが麦粒腫の予防法となります。体調管理に気をつけて、細菌に感染しにくい免疫力の高い体を作りましょう。

偏食や睡眠不足・過多は免疫力を下げてしまいます。こういった生活に心当たりがある方は、できるところから改善策を見つけていきましょう。

霰粒腫は瞼の皮脂腺のつまりが原因です。そのため、皮脂腺を流れる分泌物が滞りなく流れてゆくように瞼を温めてあげなくてはなりません。

特に普段シャワーだけで済ませている方は、瞼を十分に温められていません。たまにでも結構ですので、湯船にゆっくりつかって瞼を温めてあげましょう。蒸しタオルで瞼を温めてあげることも効果的です。

今回は「ものもらい」の症状、治療法、予防法についてお話しました。症状をしっかり把握し、正しい治療をすることはもちろんですが、ものもらいにかかることがないように生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

漢方と目の病気について

翼状片と漢方

翼状片とは、白目を構成する結膜とその下の部分が異常に繁殖して、角膜(黒目)の上に伸びて、かぶさってしまう目の病気です。

ものもらいと漢方

ものもらいとは、まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症のことです。

アレルギー性結膜炎と漢方

アレルギー性結膜炎は、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着することで、この結膜が炎症を起こす病気です。

この記事を書いた人

漢方の葵堂薬局 薬剤師 西岡

薬剤師 西岡 敬三 (登録番号:第242155号)

お電話でもご質問を承っています

0120-789-301 10:00~19:00(日祝 休み)
お問い合わせ