飛蚊症ってどんな症状?皆さんが抱く様々な疑問にお答えします!

飛蚊症ってどんな症状?皆さんが抱く様々な疑問にお答えします!

日常生活において、黒い点や虫のようなもの、もしくは薄い雲のようなものが視野の中に見えたことがないでしょうか?まるで目の前を蚊が飛んでいるように感じます。もしかしてそれはきっと「飛蚊症」(ひぶんしょう)なのかもしれません。

飛蚊症はあまり聞き慣れない病名なため、多くの人がどのような病気なのかご存知ないかと思われます。そこで今回は、そんな飛蚊症について原因や症状、対処法について解説していきます。

飛蚊症とは

飛蚊症は、明るいところや白い壁や紙を見たとき、目の前に虫や糸くずなどの小さな浮遊物が飛んでいるように見える症状です。その浮遊物は視線や視界を変えても、追いかけてくるような動きをすることもあります。

このような症状は、眼球の水晶体の後ろ側にある硝子体が濁ってしまうことが大きな原因と言われています。硝子体が何らかの理由で濁り、その影が網膜に映ることで、視野の中に黒い点のように見えるのです。

また加齢とともに硝子体が委縮してしまい、硝子体の後ろが網膜からはがれてしまうことで、黒い点のように見えることもあるのです。

実は危険な病気の前兆?

飛蚊症はよくある症状のため、ほとんどは生理的なもので済まされるので問題ない場合が多いですが、重大な病気の可能性もあります。

飛蚊症を引き起こす代表的な病気は、「網膜剥離」と「網膜裂孔」が挙げられます。例えば、急に黒い点の量や範囲が増えたり、急に視力が低下したり、視野の一部分が欠けたりなどの症状が見られたら、網膜剥離の可能性が高く早急に治療が必要になってきます。

対処法

飛蚊症はほとんど生理的な原因によるもので、特に老化によって引き起こされるものなので現在でも有効な治療法はありません。そのため、加齢と伴い老化現象が進まないように予防とセルフケアを心がけることが大切です。

紫外線を浴びることで体内に酸化物が生成され、これが硝子体に大きな負担をかける要因になります。普段からサングラスや帽子を着用して紫外線を避けるようにしましょう。

目のまわりを温め軽くマッサージをしてあげることで、症状が改善される効果があります。

ストレスは酸化物を除去する機能を低下させる働きがあります。なるべく普段からストレスをため込まないようにしましょう。他にも普段からあまり目を酷使しないように意識することや、生活習慣の見直しが飛蚊症を防ぐ対策になります。

まとめ

今回は、飛蚊症について原因や症状、その対策法について詳しく解説いたしました。飛蚊症は特別大きな病気ではありませんが、放置するのはとても危険です。

飛蚊症はもしかしたら危険な病気のサインの可能性もあります。飛蚊症のような症状が現れたら、放置せずに一度眼科の医師に診てもらいましょう

漢方と目の病気について

翼状片と漢方

翼状片とは、白目を構成する結膜とその下の部分が異常に繁殖して、角膜(黒目)の上に伸びて、かぶさってしまう目の病気です。

ものもらいと漢方

ものもらいとは、まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症のことです。

アレルギー性結膜炎と漢方

アレルギー性結膜炎は、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着することで、この結膜が炎症を起こす病気です。

この記事を書いた人

漢方の葵堂薬局 薬剤師 西岡

薬剤師 西岡 敬三 (登録番号:第242155号)

お電話でもご質問を承っています

0120-789-301 10:00~19:00(日祝 休み)
お問い合わせ