2020年6月29日 糖尿病網膜症 0 糖尿病の合併症、糖尿病膜炎症の症状とその予防策とは!? 日本全国に糖尿病の患者数は、約1000万人であるといわれています。予備軍の方を合わせれば、約2000万人です。糖尿病の方が特に心配することは、糖尿病が原因で引き起こされる、合併症ですね。糖尿病の合併症の一つである、糖尿病膜炎症という目の病気をご存知でしょうか。糖尿病網膜症は、その名の通り、糖尿病が原因となる目の病気です。糖尿病網膜症は、成人の方にとって、緑内障とともに失明の原因となる、とても恐ろしい病気なのです。今回は、糖尿病膜炎症について、その症状と原因、予防策についてご説明します。 糖尿病膜炎症の症状 糖尿病になって、数年で発症すると考えられている糖尿病膜炎症ですが、初期には自覚症状がありません。自覚症状が現れたときには、すでに病気が進行している場合がほとんどです。自覚症状には、目のかすみや充血など、目に異変を感じるようになります。末期になると、視力低下や飛蚊症になる場合が多く、最悪の場合、失明の恐れがあります。また、緑内障や網膜剥離といった、他の目の病気が合併症として現れることもあるのです。 糖尿病膜炎症の原因 糖尿病膜炎症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の3大合併症の一つになります。糖尿病によって、インスリンというホルモンが低下します。それに伴い、血糖値が高くなり、様々な合併症を引き起こすのです。糖が血管に炎症を起こし、詰まりや出血を及ぼします。血管が障害を受けて、機能しなくなると、新しい血管が次々に生み出されます。しかし、新しい血管は脆く、出血や成分の漏れを引き起こします。その結果、視力の低下や目のかすみなどの症状につながるのです。糖尿病患者の約40%が発症していると考えられていて、発症リスクがとても高い病気なのです。 糖尿病膜炎症の予防策 先ほど述べましたが、糖尿病膜炎症には、初期の自覚症状がありません。そのため糖尿病膜炎症を予防するためには、根本の原因となる、糖尿病の治療に専念しましょう。血糖値をコントロールし、定期的に診断を受ける必要があります。また、生活習慣を見直し、現状を維持、もしくは改善に努めましょう。 最後に 今回は、糖尿病の合併症である目の病気、糖尿病膜炎症についてご説明しました。失明になる可能性が高い、この恐ろしい目の病気には、自覚症状がなく、早期発見が難しいと考えられています。糖尿病の方は、定期的に目の診断を受けましょう。目は非常に大切な器官です。目に異常を感じた場合は、すぐに専門の医師に相談してください。