2020年6月29日 糖尿病網膜症 0 糖尿病網膜症は失明の原因第二位?!知っておきたいその基礎知識! 最近厚生労働省が実施した調査で、国内の糖尿病予備群が1000万人もいると推計されています。糖尿病にかかるだけでも不安なのに、さらに心配することは糖尿病によって引き起こされる「合併症」です。糖尿病網膜症は、現在成人の失明の原因は緑内障に次いで第2位です。そこで今回は、糖尿病の合併症の一つである糖尿病網膜症についてその症状と原因、治療法について解説いたします。 糖尿病網膜症とはどんな病気? 糖尿病網膜症は糖尿病腎症・糖尿病神経症と共に糖尿病の3大合併症の一つです。糖尿病が原因で、網膜という眼底にある薄い神経の膜が障害を受け、視力が低下する病気です。網膜は無数の細かい血管が張り巡らされており、ものを見るために非常に重要な役割をしています。しかし、血糖が高い状態が長期にわたると、網膜にある細い血管は少しずつ膨れたり、変形したり詰まったりします。このような状態になると、網膜に酸素が行き渡らなくなり、酸素不足を補うために新しい血管を作ろうとしますが、新生血管は脆く出血しやすいです。出血すると網膜にかさぶたのような膜が張られ、これが原因で網膜剥離を起こしてしまうのです。 糖尿病網膜症の症状段階 糖尿病網膜症の症状のステップは、病気の進行と共に変化します。ここでは初期・中期・末期の3つの段階でご説明いたします。 初期段階 単純糖尿病網膜症 視力に全く影響がないため自覚症状はほとんどありませんが、小さな点状出血や大き目の斑状出血、血管が詰まってできたシミのような軟性白斑などが見られます。この段階ではしっかりと血糖コントロールをしていれば自然に消えます。 中期段階 増殖前網膜症 血管が詰まってしまうことで、酸素欠乏になり新生血管を増殖する働きが出る前段階になります。この段階では静脈が異常に腫れあがったり、毛細血管の形が不規則に変形していたりしています。視力に大きな影響はありませんが、この場合はレーザー光凝固が一番効果的な治療法です。 末期段階 増殖網膜症 新生血管が破れて硝子体出血、増殖膜、網膜剥離という非常に重症である段階です。この段階になると、煙のようなすすがたくさん出て、赤いカーテンがかかったように見えるなどの自覚症状が現れ、レーザー光凝固だけでは済まないほど非常に危険な状態です。 知っておきたい予防とセルフケア 糖尿病網膜症は完治することができない病気です。そのため、一度かかってしまうと眼科で新生血管の発生を防ぐためにレーザー光凝固手術や網膜剥離の外科手術など、これ以上症状を悪化させないための手術がほとんどです。そもそもこの病気の原因は糖尿病にあるため、糖尿病自体の治療と同じく生活習慣や食生活の改善をとおして血糖をコントロールすることが一番重要です。すでに糖尿病にかかっている方は、定期的に眼科検診にいくことをおすすめします。 まとめ 今回は、糖尿病網膜症について詳しくご説明いたしました。糖尿病網膜症は失明になる可能性が高い恐ろしい病気です。初期段階は自覚症状がないため早期発見が難しいところです。そのためすでに糖尿病を患っている方は定期的に眼科医師に診てもらいましょう。 漢方と目の病気について 緑内障によくみられる証と漢方処方 緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、視野が狭くなる病気のことです。 感染性角膜炎と漢方 感染性角膜炎とは、角膜に細菌や真菌(カビ)などが感染して、炎症を起こす病気のこと。 翼状片と漢方 翼状片とは、白目を構成する結膜とその下の部分が異常に繁殖して、角膜(黒目)の上に伸びて、かぶさってしまう目の病気です。 ものもらいと漢方 ものもらいとは、まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症のことです。 アレルギー性結膜炎と漢方 アレルギー性結膜炎は、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着することで、この結膜が炎症を起こす病気です。 VDT症候群(テクノス眼症)と漢方 VDT症候群とは、同じ姿勢でVDTを見つけ続ける作業を長時間行うことで現れる、眼精疲労や倦怠感といった症状の総称です。