中高年に多い目の病気、加齢黄斑変性の特徴と予防策とは!?

中高年に多い目の病気、加齢黄斑変性の特徴と予防策とは!?

年齢を重ねると、数多くの病気にかかりやすくなります。特に中高年の方で、「視界の中心部分が暗くなって見える。」「中心が歪んで見えて、気分が悪い。」と、上記のような目のお悩みを、お持ちではないでしょうか。

実はその症状、加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)の可能性があります。加齢黄斑変性は、これまで欧米で患者が多く、失明の原因となる病気として恐れられてきましたが、日本ではあまり発症者がいませんでした。

しかし、近年日本でも患者数が急増しているため、注意が必要な病気になりました。今回は、加齢黄斑変性についてご説明し、その対処法をご紹介します。

加齢黄斑変性とは、網膜にある黄斑が損傷を起こして、視力が低下してしまう目の病気です。最悪の場合、失明の危険性が伴う恐ろしい病気です。黄斑とは、視細胞が集中していて、物を見るための重要な働きを担います。物の大きさや形状、色彩など、ほとんどの視覚情報の処理を、黄斑が行っています。

加齢黄斑変性は、その名の通り、加齢に伴い発症するリスクが急増します。50代の方の、約1割が発症しているといわれており、女性に比べ、男性の患者数が多い傾向があります。

症状は、視界の真ん中がかすんで見える、黒い斑点が浮かんで見える、中心部分が波打つように歪んで見える、といった視界の不具合が生じます。また、色の識別がわからなくなる場合があります。「老化による生理現象だ」と認識してしまうことで、この病気の早期発見が遅れてしまう場合があります。

加齢黄斑変性の予防策は、日々の生活習慣を見直すことが大切です。特に以下の2点を行いましょう。

喫煙の習慣がある方は、禁煙を行うことが重要です。喫煙を行う習慣のある方は、吸わない方に比べて、発病するリスクが高くなるという研究データがあります。

ビタミンCやビタミンE、βカロテンなどの抗酸化ビタミンを不足なく摂取しましょう。緑黄色野菜や豆類、果物に豊富に含まれています。また、ビタミンだけでなく、亜鉛も積極的に摂取しましょう。魚介類に多く含まれている亜鉛は、不足しがちな栄養素です。

今回は、加齢に伴い、発症する可能性が高くなる目の病気、加齢黄斑変性についてご説明しました。症状を未然に防ぐために、日々の生活習慣を今一度見直すことが大切です。また、加齢黄斑変性の疑いが出た場合は、すぐに専門の医師の診断や治療を受けましょう。早期発見が、病気を治すためのカギとなるのです。

漢方と目の病気について

翼状片と漢方

翼状片とは、白目を構成する結膜とその下の部分が異常に繁殖して、角膜(黒目)の上に伸びて、かぶさってしまう目の病気です。

ものもらいと漢方

ものもらいとは、まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症のことです。

アレルギー性結膜炎と漢方

アレルギー性結膜炎は、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着することで、この結膜が炎症を起こす病気です。

この記事を書いた人

漢方の葵堂薬局 薬剤師 西岡

薬剤師 西岡 敬三 (登録番号:第242155号)

お電話でもご質問を承っています

0120-789-301 10:00~19:00(日祝 休み)
お問い合わせ